長寿梅の葉を落とす・・・
こんばんは
今日は午前中、長寿梅の葉を落とす作業をしました。
そんな中から・・・・

↑長寿梅では意外に珍しい単幹モノです。
これが正面なのですが、左側の枝が幹中央部分まで張りだしてきていて、幹筋がよく見えません・・・・・

↑ちょっと角度を変更して、この面を正面にするのもアリかな?と考えていますが、その場合、今現在の鉢には植えることができなくなります。
鉢を変更するにしても、座の形から、かなり奥行のある鉢に変更する必要があり、そうなると樹と鉢のサイズ感のバランスが悪くなる可能性が高まります。
続いて・・・

何年か前に、ほぼ幹だけだったものを買い求めた素材です。
この素材が良い意味で期待を裏切ってくれたところは枝性が良いことです。
購入時では、ここまで枝が解れるタイプの性だとは想像できませんでした。
これだけ枝が解れれば、幹の細さを十分にカバーできます。
ちなみに・・・・
この素材は2本、買い求めまして、それを合体させたものが上記画像のモノです。そんなわけで、幹の太さも単純に当初の倍になってます(笑)
もう1本・・・・

これも何年か前に雅風展の即売場で大溝さんのところの棚下にあった素材を買い求めたものです。
この素材も、割合に小枝が解れてきました。
今後は右側の葉張りを拡張していって懸崖風に仕立てていきたいと考えています。
今日は午前中、長寿梅の葉を落とす作業をしました。
そんな中から・・・・

↑長寿梅では意外に珍しい単幹モノです。
これが正面なのですが、左側の枝が幹中央部分まで張りだしてきていて、幹筋がよく見えません・・・・・

↑ちょっと角度を変更して、この面を正面にするのもアリかな?と考えていますが、その場合、今現在の鉢には植えることができなくなります。
鉢を変更するにしても、座の形から、かなり奥行のある鉢に変更する必要があり、そうなると樹と鉢のサイズ感のバランスが悪くなる可能性が高まります。
続いて・・・

何年か前に、ほぼ幹だけだったものを買い求めた素材です。
この素材が良い意味で期待を裏切ってくれたところは枝性が良いことです。
購入時では、ここまで枝が解れるタイプの性だとは想像できませんでした。
これだけ枝が解れれば、幹の細さを十分にカバーできます。
ちなみに・・・・
この素材は2本、買い求めまして、それを合体させたものが上記画像のモノです。そんなわけで、幹の太さも単純に当初の倍になってます(笑)
もう1本・・・・

これも何年か前に雅風展の即売場で大溝さんのところの棚下にあった素材を買い求めたものです。
この素材も、割合に小枝が解れてきました。
今後は右側の葉張りを拡張していって懸崖風に仕立てていきたいと考えています。
スポンサーサイト
モミジの寄せ植え
ブログサービスの終了
こんばんは
寒いですね。
ここ数日、地元FMの天気予報では降水の可能性があるっぽいことを言っているので、火曜以外は自転車通勤を止めて自動車で通勤しているのですが、火、水、木と見事に帰宅時に雨が降っています。
ま、ポツリ、ポツリ程度ですが・・・・
明日も雨の降る可能性があるので自動車通勤確定です。
こうなってくると、寒さから自転車通勤する意志が弱くなってしまいますが、来週は、また、なんとか自転車通勤メインに切り替えたいものです。
さて、
YAHOOブログは19年12月15日をもって、yaplogは20年1月31日をもって、そのサービスを終了するそうです。
他にも終了するブログサービスがあるのかな?
最近は、facebookやインスタなどの利用の割合が高まってきているのが理由だと思うのですが、個人的にはブログという発信手段は読み手として好きなので、サービス媒体が減っていくことは残念ですね・・・・
・・・・と書きつつ、僕自身、以前はほぼ毎日のようにチェックしていた個人ブログを余り見ていなことに気づきました(笑)
盆栽系のブログは、まだ見るのですが、特に経済系のブログは余り見なくなりましたね。
そういった経済系の情報収集は、今では主にtwitterですね。なんせ反応が早いですからね。
ま、とりあえず、僕自身は、特に盆栽系の備忘録として、当ブログを書いていきたいので、FC2ブログには変わらずサービスを提供してもらいたいものです。
寒いですね。
ここ数日、地元FMの天気予報では降水の可能性があるっぽいことを言っているので、火曜以外は自転車通勤を止めて自動車で通勤しているのですが、火、水、木と見事に帰宅時に雨が降っています。
ま、ポツリ、ポツリ程度ですが・・・・
明日も雨の降る可能性があるので自動車通勤確定です。
こうなってくると、寒さから自転車通勤する意志が弱くなってしまいますが、来週は、また、なんとか自転車通勤メインに切り替えたいものです。
さて、
YAHOOブログは19年12月15日をもって、yaplogは20年1月31日をもって、そのサービスを終了するそうです。
他にも終了するブログサービスがあるのかな?
最近は、facebookやインスタなどの利用の割合が高まってきているのが理由だと思うのですが、個人的にはブログという発信手段は読み手として好きなので、サービス媒体が減っていくことは残念ですね・・・・
・・・・と書きつつ、僕自身、以前はほぼ毎日のようにチェックしていた個人ブログを余り見ていなことに気づきました(笑)
盆栽系のブログは、まだ見るのですが、特に経済系のブログは余り見なくなりましたね。
そういった経済系の情報収集は、今では主にtwitterですね。なんせ反応が早いですからね。
ま、とりあえず、僕自身は、特に盆栽系の備忘録として、当ブログを書いていきたいので、FC2ブログには変わらずサービスを提供してもらいたいものです。
中堅層の充実・・・
こんばんは
週末は所属盆栽支部の忘年会です。
さて、
所属支部で言えば、今年も新たに何人かの新規入会者さんがおれらるのですが、その新規入会者さんの特徴は「中堅層」です。
40代~50代前半くらいの方が3名ほど入会されました。
元々、所属支部は盆栽の愛好会としては年齢層が低く、30代~40代が会員の大半を占めているのですが、既存の40代会員は、30代の頃に入会した者ばかりです。
そんな中、新たに40代~50代前半の方が入会されるというのは、個人的には中堅層がより一層充実して良いように思います。
問題は、この40代~50代前半の新規入会者が居続けることができるのか?
社会的にも仕事と家庭で忙しいのが普通ですから、そのへんの事情が影響して退会していく方は、過去に何人も見てきました。
さて、どうなりますか?
盆栽は持ち込みが大事ですから、まずは長くこの趣味を楽しんでいくためにも、会には居続けて欲しいと思っています。
週末は所属盆栽支部の忘年会です。
さて、
所属支部で言えば、今年も新たに何人かの新規入会者さんがおれらるのですが、その新規入会者さんの特徴は「中堅層」です。
40代~50代前半くらいの方が3名ほど入会されました。
元々、所属支部は盆栽の愛好会としては年齢層が低く、30代~40代が会員の大半を占めているのですが、既存の40代会員は、30代の頃に入会した者ばかりです。
そんな中、新たに40代~50代前半の方が入会されるというのは、個人的には中堅層がより一層充実して良いように思います。
問題は、この40代~50代前半の新規入会者が居続けることができるのか?
社会的にも仕事と家庭で忙しいのが普通ですから、そのへんの事情が影響して退会していく方は、過去に何人も見てきました。
さて、どうなりますか?
盆栽は持ち込みが大事ですから、まずは長くこの趣味を楽しんでいくためにも、会には居続けて欲しいと思っています。
クチナシの保護
こんばんは

↑クチナシをキンズと同じ場所に移動しました(挿し木したばかりの素材はとりあえず断念・・・・)。
以前のエントリで冷たい雨に当たらないように屋根下で管理することを書きましたが・・・・
先日、広樹園2代目とクチナシの管理について話をしたのですが、やはり京都では寒すぎてクチナシの春の芽吹きが遅い・・・・という話になりました。
そんなわけで、クチナシもキンズ同様、早めに霜除けはもちろん、寒風に当たらない環境下で管理するのが、ここ京都では良いのではないか?と。
画像のように側面にビニールが張ってありますが、全ての側面を塞いでいるわけではないので、日中に気温が上昇したような時でも、この場所は、それほど温度は上昇しません・・・・
ま、余りの過保護は良くないですから。
とりあえず、挿し木素材は、まだ以前の場所に置いたままですが、可能なら挿し木素材も週末に、この場所に移管したいと考えています。

↑クチナシをキンズと同じ場所に移動しました(挿し木したばかりの素材はとりあえず断念・・・・)。
以前のエントリで冷たい雨に当たらないように屋根下で管理することを書きましたが・・・・
先日、広樹園2代目とクチナシの管理について話をしたのですが、やはり京都では寒すぎてクチナシの春の芽吹きが遅い・・・・という話になりました。
そんなわけで、クチナシもキンズ同様、早めに霜除けはもちろん、寒風に当たらない環境下で管理するのが、ここ京都では良いのではないか?と。
画像のように側面にビニールが張ってありますが、全ての側面を塞いでいるわけではないので、日中に気温が上昇したような時でも、この場所は、それほど温度は上昇しません・・・・
ま、余りの過保護は良くないですから。
とりあえず、挿し木素材は、まだ以前の場所に置いたままですが、可能なら挿し木素材も週末に、この場所に移管したいと考えています。