長寿梅の経過
こんばんは

今年の雅風展の即売上で棚下にあったお手頃価格だったので購入した長寿梅の素材です
ちなみに、4月時点の画像はコチラ
前の画像と比較するとよくわかりますが、大して変わっていません(笑)
個人的な感覚では、小枝がそれなりに分岐したように思っていたのですが、画像は正直ですね~。
とりあえず、じっくり作っていきたいと思います。

今年の雅風展の即売上で棚下にあったお手頃価格だったので購入した長寿梅の素材です
ちなみに、4月時点の画像はコチラ
前の画像と比較するとよくわかりますが、大して変わっていません(笑)
個人的な感覚では、小枝がそれなりに分岐したように思っていたのですが、画像は正直ですね~。
とりあえず、じっくり作っていきたいと思います。
スポンサーサイト
5/28
5/9
こんばんは
最近は、カエデの作業をしています。
はい、そうです。連休中にも少しはしたのですが、全部は出来ませんでした。残っているモノについては、夜に少しづつでも作業していきたいと思います。
さて、
連休中の作業になりますが、4月初旬にシャリを入れた真柏の挿し木素材を曲付けしました。


別素材


2本とも僕的にはイマイチ感いっぱいです(笑)
もう少し考えて、場合によっては(それが良いのかどうか?わかりませんが・・・・)曲付けを変更するかもしれません・・・・・
あとは、太らせる過程で伸びてきた枝で順次、曲付けというか樹形を変更していく・・・というのもアリかもしれません。
最近は、カエデの作業をしています。
はい、そうです。連休中にも少しはしたのですが、全部は出来ませんでした。残っているモノについては、夜に少しづつでも作業していきたいと思います。
さて、
連休中の作業になりますが、4月初旬にシャリを入れた真柏の挿し木素材を曲付けしました。


別素材


2本とも僕的にはイマイチ感いっぱいです(笑)
もう少し考えて、場合によっては(それが良いのかどうか?わかりませんが・・・・)曲付けを変更するかもしれません・・・・・
あとは、太らせる過程で伸びてきた枝で順次、曲付けというか樹形を変更していく・・・というのもアリかもしれません。