45日説を・・・
こんにちは。
今日は12月下旬並みの寒さだとか・・・・
でも、晴れているのでそんなに寒い感じはしません。

↑金豆の実が大分、色づいてきました。
まだ青い実もたくさんあって、全部が黄色く色づくには、まだちょっと時間がかかりそうです。

↑長寿梅の葉を落としました。
長寿梅の花は葉を落としてから45日後くらいに咲く・・・・ということですが、この樹は既に花芽がいっぱいです。
ハッキリ言って。花芽が多すぎて摘むのが大変なのでイヤです。
余り多く咲かず、チラホラと数少なく咲く長寿梅の方がいいです。
ま、このへんは個人の好みの違いでしょうけど・・・・
あっ、そうそう、長寿梅の花については葉を落としてから50日・・・という説もありますね~。
僕は45日説を支持します。
・・・・って、たったの5日しか違いないいんですけどね~。
今日は12月下旬並みの寒さだとか・・・・
でも、晴れているのでそんなに寒い感じはしません。

↑金豆の実が大分、色づいてきました。
まだ青い実もたくさんあって、全部が黄色く色づくには、まだちょっと時間がかかりそうです。

↑長寿梅の葉を落としました。
長寿梅の花は葉を落としてから45日後くらいに咲く・・・・ということですが、この樹は既に花芽がいっぱいです。
ハッキリ言って。花芽が多すぎて摘むのが大変なのでイヤです。
余り多く咲かず、チラホラと数少なく咲く長寿梅の方がいいです。
ま、このへんは個人の好みの違いでしょうけど・・・・
あっ、そうそう、長寿梅の花については葉を落としてから50日・・・という説もありますね~。
僕は45日説を支持します。
・・・・って、たったの5日しか違いないいんですけどね~。
スポンサーサイト
前言撤回な感じのエントリ・・・
エントリ「大観展に行きました」で「それ以外に気になった点は・・・・ありません。
」と書きましたが・・・・
前言撤回させていただきます。
他にも「おぉ!」と気になった飾りがありました。
それは水石の飾りなんですが・・・・
遠くから見ると、その飾りは透明のケースで覆われています。
盗難防止のための措置なんでしょう。
で、
」と書きましたが・・・・
前言撤回させていただきます。
他にも「おぉ!」と気になった飾りがありました。
それは水石の飾りなんですが・・・・
遠くから見ると、その飾りは透明のケースで覆われています。
盗難防止のための措置なんでしょう。
で、
自家産の・・・
肥培中の真柏の葉を透かしてみる
大観展に行きました
こんばんは。
今日は日本盆栽大観展に行ってきました。
今回、「おっ!」と思ったのは・・・・

写真撮影が完全OK!になった点です。
そんなわけで、僕も注目すべき点を撮影してみました。

↑銘「雲龍」って書いてあるよ。
僕の知ってる雲龍は真柏なんですが、コチラの雲龍はズミです。
う~ん・・・・、どうなんやろ?
ま、いいや。
それ以外に気になった点は・・・・ありません。
展示会場の方は、今回もサクっと見学して、後は即売場で業者さんといろいろと話をしてました。
そうそう、
今日は、清水からWさんがやってきていたそうです。
僕が会場入りしたのが11時15分頃、一方、Wさんが会場を後にしたのが11時10分頃ってことで会えませんでした。
Wさんは、10月にお願いしていた黒松の種を持参してくださっていたので、直接、お会いしてお礼を言いたかったのですが・・・・
残念です(先ほど、電話でお礼を言いました)。
大観展は明後日までの開催ですかね~。
撮影OKなので、興味のある方は行ってみると良いんではないでしょうか。
今日は日本盆栽大観展に行ってきました。
今回、「おっ!」と思ったのは・・・・

写真撮影が完全OK!になった点です。
そんなわけで、僕も注目すべき点を撮影してみました。

↑銘「雲龍」って書いてあるよ。
僕の知ってる雲龍は真柏なんですが、コチラの雲龍はズミです。
う~ん・・・・、どうなんやろ?
ま、いいや。
それ以外に気になった点は・・・・ありません。
展示会場の方は、今回もサクっと見学して、後は即売場で業者さんといろいろと話をしてました。
そうそう、
今日は、清水からWさんがやってきていたそうです。
僕が会場入りしたのが11時15分頃、一方、Wさんが会場を後にしたのが11時10分頃ってことで会えませんでした。
Wさんは、10月にお願いしていた黒松の種を持参してくださっていたので、直接、お会いしてお礼を言いたかったのですが・・・・
残念です(先ほど、電話でお礼を言いました)。
大観展は明後日までの開催ですかね~。
撮影OKなので、興味のある方は行ってみると良いんではないでしょうか。
イヌビワ
結果
こんにちは~。
明日から大観展ですね~。
当初、大観展には明日に行く予定でしたが、相方さんの仕事の休みが急遽、変更になったので土曜に行くことにしました。
ま、土曜の方が(長時間滞在する場合)駐車場代が定額になるので安くて良いんですけどね~。
それはさておき、
先日の小品オークションの結果がわかりました。
まず、気になる相方さん希望の水盤の結果ですが・・・・
無事、落札できたそうです。
いや、金銭的負担の発生する僕的には全~然、無事じゃないんですけどね~
一方、
明日から大観展ですね~。
当初、大観展には明日に行く予定でしたが、相方さんの仕事の休みが急遽、変更になったので土曜に行くことにしました。
ま、土曜の方が(長時間滞在する場合)駐車場代が定額になるので安くて良いんですけどね~。
それはさておき、
先日の小品オークションの結果がわかりました。
まず、気になる相方さん希望の水盤の結果ですが・・・・
無事、落札できたそうです。
いや、金銭的負担の発生する僕的には全~然、無事じゃないんですけどね~
一方、
いつか見た光景・・・
こんにちは。
昨日はオークションの下見会に行ったわけですが、会場に行く前に甲虫ショップに立ち寄りました。
冬越しに備えて少し買い足したい飼育グッズがあったからです。
さて、
昼頃にショップに到着したのですが、まぁ、僕たち以外にも何組かの夫婦が店にきてました。
そのうちのある夫婦の会話なのですが・・・
奥様が旦那さんに向かって「もうこれ以上、虫を増やすのは止めてくれ!」と懇願しています。
う~ん・・・・、何処かでよく見るような光景ですね。
そう、
もうこれ以上、盆栽を増やすのは止めてくれ!
甲虫ショップでの夫婦の会話を聞いて、
昨日はオークションの下見会に行ったわけですが、会場に行く前に甲虫ショップに立ち寄りました。
冬越しに備えて少し買い足したい飼育グッズがあったからです。
さて、
昼頃にショップに到着したのですが、まぁ、僕たち以外にも何組かの夫婦が店にきてました。
そのうちのある夫婦の会話なのですが・・・
奥様が旦那さんに向かって「もうこれ以上、虫を増やすのは止めてくれ!」と懇願しています。
う~ん・・・・、何処かでよく見るような光景ですね。
そう、
もうこれ以上、盆栽を増やすのは止めてくれ!
甲虫ショップでの夫婦の会話を聞いて、
小品オークションの下見会
こんばんは。
今日の午前中は、地元の市民祭りみたいなのに行きました。その後、亀岡~能勢へと抜けていきつつ、小品オークションの会場である池田の不死王閣へと向かいました。
さて、この下見会・・・
当然ながら、オークションで落札する意欲のある愛好家や業者さんのための下見会なのですが、まぁ、なんといいますか・・・・
別に樹や鉢を見るだけでも全然OKなわけです。
僕の場合は、一応、「何か良いモノはないのかなぁ~?」と思いつつ、色々と見てまわるのですが、まぁ、大半の時間は、同じく会場にやってきた他の愛好家さんや業者の方と盆栽談義しているような具合です。
なんせ、目の前には、盆栽談義のための格好のネタとなる樹や鉢などがありますから。
さてさて、
今日の午前中は、地元の市民祭りみたいなのに行きました。その後、亀岡~能勢へと抜けていきつつ、小品オークションの会場である池田の不死王閣へと向かいました。
さて、この下見会・・・
当然ながら、オークションで落札する意欲のある愛好家や業者さんのための下見会なのですが、まぁ、なんといいますか・・・・
別に樹や鉢を見るだけでも全然OKなわけです。
僕の場合は、一応、「何か良いモノはないのかなぁ~?」と思いつつ、色々と見てまわるのですが、まぁ、大半の時間は、同じく会場にやってきた他の愛好家さんや業者の方と盆栽談義しているような具合です。
なんせ、目の前には、盆栽談義のための格好のネタとなる樹や鉢などがありますから。
さてさて、
スマホ壊れていません
こんにちは。
さて、
前回の予告通り、今回のエントリはスマホ関連なんですが・・・・
正直なところ、前エントリの予告文の最後に「予定は変更されるかもしれません・・・・」的な但書を入れておくべきだったなぁ~と激しく後悔しております・・・
一方で、
おかげさまで(?)当ブログも移行後は、1日の最大アクセス数が20人ほどに抑えられているので、「今なら何を書いても、そう気にすることもない・・・」というのも、また事実なんですけどね~。
さてさて、
スマホですが・・・、僕のは壊れていません。
ただ、iOSのバージョンを6にUPして以降、ブックマークの内容が突然、全消去・・・っていうのが何回か発生したのですが、まぁ、これに関しても、ここ最近は無くなりました。
ま、ブックマークが消えても、また復元すれば良いわけですが、かなりのスマホ依存症の僕としては、これが遠出しているときに発生したりすると、もうそれは困るのです。
で、ここからが本題ですが・・・
さて、
前回の予告通り、今回のエントリはスマホ関連なんですが・・・・
正直なところ、前エントリの予告文の最後に「予定は変更されるかもしれません・・・・」的な但書を入れておくべきだったなぁ~と激しく後悔しております・・・
一方で、
おかげさまで(?)当ブログも移行後は、1日の最大アクセス数が20人ほどに抑えられているので、「今なら何を書いても、そう気にすることもない・・・」というのも、また事実なんですけどね~。
さてさて、
スマホですが・・・、僕のは壊れていません。
ただ、iOSのバージョンを6にUPして以降、ブックマークの内容が突然、全消去・・・っていうのが何回か発生したのですが、まぁ、これに関しても、ここ最近は無くなりました。
ま、ブックマークが消えても、また復元すれば良いわけですが、かなりのスマホ依存症の僕としては、これが遠出しているときに発生したりすると、もうそれは困るのです。
で、ここからが本題ですが・・・
棚飾りの道をいきたいけれど・・・・
こんにちは。
とりあえず、今回もリンク先ブログのエントリネタをパクってダラダラと書いてみようかと・・・・
棚飾り・・・、どこが面白いのでしょう?
余りそういうのを深く考えたことないですね~。
そういうのを考えるまでもなく普通に楽しんでますから・・・
この点、
みさきさんのエントリの最後の方で書かれている「展示で盆栽を棚に並べるだけで何が面白い?という意見」があることについてですが、まぁ、これは他にも「全部、同じような飾り方ばかりで面白くない・・・」といった意見もよく見ます。特に雅風展開催の直後なんかに・・・。
ただ・・・
先日の秋雅、そしてこれから開催される九州雅、、雅風展などは展示に際しての一定のルールが存在しますので、どうしても飾り方としては画一的になってしまいます。
雅風展及び各雅展は、飾りの自由度を競う展示ではなく、制約された飾り方の中で優劣を競う賞レースなので、見る人にとっては同じような飾りばかりで面白くない・・・と映ってもそれは仕方ないことなのかなぁ~と。
(もちろん、賞が目的じゃない出品者も大勢います)
そして、みさきさんの該当エントリでは、「棚飾りのどこが面白いか」について壱興さんが、
とりあえず、今回もリンク先ブログのエントリネタをパクってダラダラと書いてみようかと・・・・
棚飾り・・・、どこが面白いのでしょう?
余りそういうのを深く考えたことないですね~。
そういうのを考えるまでもなく普通に楽しんでますから・・・
この点、
みさきさんのエントリの最後の方で書かれている「展示で盆栽を棚に並べるだけで何が面白い?という意見」があることについてですが、まぁ、これは他にも「全部、同じような飾り方ばかりで面白くない・・・」といった意見もよく見ます。特に雅風展開催の直後なんかに・・・。
ただ・・・
先日の秋雅、そしてこれから開催される九州雅、、雅風展などは展示に際しての一定のルールが存在しますので、どうしても飾り方としては画一的になってしまいます。
雅風展及び各雅展は、飾りの自由度を競う展示ではなく、制約された飾り方の中で優劣を競う賞レースなので、見る人にとっては同じような飾りばかりで面白くない・・・と映ってもそれは仕方ないことなのかなぁ~と。
(もちろん、賞が目的じゃない出品者も大勢います)
そして、みさきさんの該当エントリでは、「棚飾りのどこが面白いか」について壱興さんが、
飾りの小道具
こんばんは~。
先ほど、雲龍くんがブログで飾りの大道具(箱飾)をUPしているのを見ました。
僕はそれに対抗して飾りの小道具でもUPしてみようかと・・・
画像だけは、先日に撮影して、「近いうちにエントリで使用しよう!」って思ってたんですが、雲龍くんのエントリが良いキッカケになりました。
さてさて、

↑一般的に小飾、卓と呼ばれるものです。
とある事情により最近、手に入れました。
この小飾の特徴は、
・低い
・カマチがない
・桟が非常に細い
の3点でしょうか?
地板ではなく・・・、小飾でこのように低いモノはなかなかありません。
そして、マチがないので、「鉢の脚がカマチ内に納まるかどうか?」を心配する必要がありません。
あと、画像ではわかりづらいですが、桟の細さには、M2氏も驚愕していました。いやぁ~、ホント細いんですよ。「いつ折ってしまうか?」と心配です。
ちなみに、この小飾・・・・
僕の意見を汲み上げた上で、河内の親父さんのデザインによるものです(作製は腕の良い唐木職人Dさんです)。
既に大活躍しています。
こういった飾りの小道具も、また機会があったらUPしていきたいと思います。
先ほど、雲龍くんがブログで飾りの大道具(箱飾)をUPしているのを見ました。
僕はそれに対抗して飾りの小道具でもUPしてみようかと・・・
画像だけは、先日に撮影して、「近いうちにエントリで使用しよう!」って思ってたんですが、雲龍くんのエントリが良いキッカケになりました。
さてさて、

↑一般的に小飾、卓と呼ばれるものです。
とある事情により最近、手に入れました。
この小飾の特徴は、
・低い
・カマチがない
・桟が非常に細い
の3点でしょうか?
地板ではなく・・・、小飾でこのように低いモノはなかなかありません。
そして、マチがないので、「鉢の脚がカマチ内に納まるかどうか?」を心配する必要がありません。
あと、画像ではわかりづらいですが、桟の細さには、M2氏も驚愕していました。いやぁ~、ホント細いんですよ。「いつ折ってしまうか?」と心配です。
ちなみに、この小飾・・・・
僕の意見を汲み上げた上で、河内の親父さんのデザインによるものです(作製は腕の良い唐木職人Dさんです)。
既に大活躍しています。
こういった飾りの小道具も、また機会があったらUPしていきたいと思います。
11/11
こんばんは~。
雨がよく降りますね~。
この時期の休みの日は盆栽の手入れをしたいので、雨が降るとちょっとイヤです。
ま、そうはいっても、来週は、オークション、再来週は大観展、その次は九州雅・・・と予定がいろいろと詰まっているので、時間のある日になるべく作業をしておきたいです。
そんなわけで、今日は頑張って作業をしました。

↑雨に濡れる瑠璃瓢箪
この後、実は全部、取りました。近い将来、秋の展示会で使用してみたいです。

↑雨に濡れるカエデ。ちょっぴり紅葉しています。

↑葉を落としました。大分、小枝が解れて良くなってきました。
雑木の手入れは今日で終了です。ま、そんなに本数持ってないので、スタートが遅くても割と早く終わるんですけどね~。
今日は午後からは松柏の手入れに取り掛かりました。
松柏の方も・・・・、そんなに本数持ってないのですが、針金掛けたりすることを考えると、さすがにコチラはちょっと時間がかかりそうです。
雨がよく降りますね~。
この時期の休みの日は盆栽の手入れをしたいので、雨が降るとちょっとイヤです。
ま、そうはいっても、来週は、オークション、再来週は大観展、その次は九州雅・・・と予定がいろいろと詰まっているので、時間のある日になるべく作業をしておきたいです。
そんなわけで、今日は頑張って作業をしました。

↑雨に濡れる瑠璃瓢箪
この後、実は全部、取りました。近い将来、秋の展示会で使用してみたいです。

↑雨に濡れるカエデ。ちょっぴり紅葉しています。

↑葉を落としました。大分、小枝が解れて良くなってきました。
雑木の手入れは今日で終了です。ま、そんなに本数持ってないので、スタートが遅くても割と早く終わるんですけどね~。
今日は午後からは松柏の手入れに取り掛かりました。
松柏の方も・・・・、そんなに本数持ってないのですが、針金掛けたりすることを考えると、さすがにコチラはちょっと時間がかかりそうです。
11/7
こんばんは。
我が家に、またまたランチュウがやってきました。

当歳が全部で30匹くらいでしょうか?(別にもう1つスイレン鉢があります)
宇野系のらんちゅうです。
「ようこそ我が家へ!」と言いたいところですが、いりませんね~。
我が家には、STF氏の元からやってきた同じく宇野系の非常にスジの良いランチュウが既に4匹もいますから。
そんなわけで、このランチュウは、誰かにプレゼントしようと思います。
とりあえず、日曜は所属会の例会日なので、例会に持っていって誰か会員さんにプレゼントしようと思います。
ちなみに、小品盆栽界でランチュウと言えばT辺さんが有名ですが・・・・、あの方のランチュウは確か協会系だったと思います。
メダカ、ランチュウ、鳥などなど・・・、基本的に盆栽愛好家は何かを飼育するのが好きな方が多いですね~。
我が家に、またまたランチュウがやってきました。

当歳が全部で30匹くらいでしょうか?(別にもう1つスイレン鉢があります)
宇野系のらんちゅうです。
「ようこそ我が家へ!」と言いたいところですが、いりませんね~。
我が家には、STF氏の元からやってきた同じく宇野系の非常にスジの良いランチュウが既に4匹もいますから。
そんなわけで、このランチュウは、誰かにプレゼントしようと思います。
とりあえず、日曜は所属会の例会日なので、例会に持っていって誰か会員さんにプレゼントしようと思います。
ちなみに、小品盆栽界でランチュウと言えばT辺さんが有名ですが・・・・、あの方のランチュウは確か協会系だったと思います。
メダカ、ランチュウ、鳥などなど・・・、基本的に盆栽愛好家は何かを飼育するのが好きな方が多いですね~。