次の課題・・・
こんにちは。
昨日のエントリで「実力者って、定期消毒のような基礎的作業は確実に実践していますから」と書きましたが・・・・
これって、ほとんど僕自身に向けて書いてるようなもんです。
なんせ、僕は手抜きするのが大好きな人間ですからね~。
もう何年も盆栽を趣味としていながら、今更感いっぱいなんですが・・・・
多分・・・僕は性格的に「盆栽」という趣味について大部分は向いていないと思います。
向いていると思えるのは、鉢を集める・・・といったコレクション的要素かな・・・・
話を戻して、
とりあえず、当ブログでは時々、「盆栽の上手い愛好家さんって?」という感じで定義づけたエントリを書きます。
例えば、昨日のような定期消毒をしっかりしている・・・とか、棚場がいつもキレイに整理されている・・・とか。
こういうのって、ほとんど僕には向いていない作業です。
例えば、消毒について言えば、盆栽を始めた最初の数年は、冬の石灰硫黄合剤による消毒を除けば、定期消毒なんて年に2~3回しかしていませんでした。
薬剤も3種類くらいしか持っていなかったかな・・・・
ただ、盆栽を続けていくうちに、いわゆる盆栽が上手い愛好家さんと盆栽談義を重ねていくと、皆さん、定期消毒のような基本作業は当たり前のようになさっている。
そんなわけで、僕も「定期消毒をやらなきゃなぁ~」と思うようになるも、ま、生来のサボり癖ゆえ、月に2回とかいうように定期的に作業するのがなかなか達成できませんでした。
ま、それでも定期消毒を意識しだしてからは、随分、マシになったんですけどね・・・・
で、
「もっとしっかり定期的に行うには?」ってことで、ブログの利用を思いつき、消毒NOTEというエントリを設けて、定期消毒をしないと読み手にバレバレになってしまう状態を作ったわけです。
さてさて・・・
当初は、自分にプレッシャーを与えるために、定期消毒の過程をブログ上にUPすることにしたのですが、多分・・・・、今はブログにUPしなくても、定期消毒に関しては、普通に実践できると思います。
で、
僕としては次の課題があるわけですが・・・・
それについては、次のエントリ(但し、パスワード設定あり)で書いてみたいと思います。
昨日のエントリで「実力者って、定期消毒のような基礎的作業は確実に実践していますから」と書きましたが・・・・
これって、ほとんど僕自身に向けて書いてるようなもんです。
なんせ、僕は手抜きするのが大好きな人間ですからね~。
もう何年も盆栽を趣味としていながら、今更感いっぱいなんですが・・・・
多分・・・僕は性格的に「盆栽」という趣味について大部分は向いていないと思います。
向いていると思えるのは、鉢を集める・・・といったコレクション的要素かな・・・・
話を戻して、
とりあえず、当ブログでは時々、「盆栽の上手い愛好家さんって?」という感じで定義づけたエントリを書きます。
例えば、昨日のような定期消毒をしっかりしている・・・とか、棚場がいつもキレイに整理されている・・・とか。
こういうのって、ほとんど僕には向いていない作業です。
例えば、消毒について言えば、盆栽を始めた最初の数年は、冬の石灰硫黄合剤による消毒を除けば、定期消毒なんて年に2~3回しかしていませんでした。
薬剤も3種類くらいしか持っていなかったかな・・・・
ただ、盆栽を続けていくうちに、いわゆる盆栽が上手い愛好家さんと盆栽談義を重ねていくと、皆さん、定期消毒のような基本作業は当たり前のようになさっている。
そんなわけで、僕も「定期消毒をやらなきゃなぁ~」と思うようになるも、ま、生来のサボり癖ゆえ、月に2回とかいうように定期的に作業するのがなかなか達成できませんでした。
ま、それでも定期消毒を意識しだしてからは、随分、マシになったんですけどね・・・・
で、
「もっとしっかり定期的に行うには?」ってことで、ブログの利用を思いつき、消毒NOTEというエントリを設けて、定期消毒をしないと読み手にバレバレになってしまう状態を作ったわけです。
さてさて・・・
当初は、自分にプレッシャーを与えるために、定期消毒の過程をブログ上にUPすることにしたのですが、多分・・・・、今はブログにUPしなくても、定期消毒に関しては、普通に実践できると思います。
で、
僕としては次の課題があるわけですが・・・・
それについては、次のエントリ(但し、パスワード設定あり)で書いてみたいと思います。