15年成績
15年度の投資資産増減額は、14年末比で、
±0%
となりました。
※あくまで「投資資産」ベースの計算なので「損益」ベースの計算ではありません。
ちょっと買いたいモノがあったのでキャッシュを取り崩しました。これが無ければ+2~3%となったでしょうか・・・・
投資資産は基本的に取り崩したくはないのですが、イケナイと思いつつも、今回は取り崩してしまいました。
その他、プラス要因はマクドナルド(MCD)の株価上昇、一方、マイナス要因はIBMの株価下落です。
この2つがインパクトを与えた感じです。
来期は、色々と経済環境なんかを考えると、今年同様、現状維持を出来ればな・・・・と思っています。
±0%
となりました。
※あくまで「投資資産」ベースの計算なので「損益」ベースの計算ではありません。
ちょっと買いたいモノがあったのでキャッシュを取り崩しました。これが無ければ+2~3%となったでしょうか・・・・
投資資産は基本的に取り崩したくはないのですが、イケナイと思いつつも、今回は取り崩してしまいました。
その他、プラス要因はマクドナルド(MCD)の株価上昇、一方、マイナス要因はIBMの株価下落です。
この2つがインパクトを与えた感じです。
来期は、色々と経済環境なんかを考えると、今年同様、現状維持を出来ればな・・・・と思っています。
スポンサーサイト
年末ですね・・・
こんばんは
今日から石灰硫黄合剤(20倍希釈)での消毒を開始しました。
2月末までの間に2回は消毒したいと思っています。

さて、年末なので年頭に立てた「今年の目標みたいなもの・・・」を振りかえってみたいところですが・・・・
今年の目標・・・・
めちゃめちゃアバウトですよね(笑)
まぁ、目標を達成できたか否か?と問われれば、盆栽に関しては達成できなかった・・・というところでしょう~。
一方、特に目標としては策定していないですが・・・
2月末にふと思い立ってスタートした減量は大成功です。
スポーツクラブの測定機械で計測してもらったところ(10月末時点)、身長に対する筋肉量及び脂肪量に関する必要調整幅は±0ということなので、まぁ、かなりの成果が出たものと思っています。
もっとも、今は12月に忘年会的なイベントが多発・・・特に、12/18~25の8日間に6件もイベントをこなした関係で、現在、目標とすべき体重より1~1.5キロほど増えていますが、まぁ、これは一時的なものとして1月中旬頃には元に戻すことができると思っています。
ちなみに、元に戻すまでに半月ほどかかるのは年末年始で、また食べてしまうからです(笑)
今日は餅をついたので、少しですが食べてしまいました・・・
あと、上記にも関係するのでしょうが、自転車通勤回数はこの5年間で最多回数を記録しました。
ま、これには自転車を新しいモノに変えたことも一因としてあります。なんせ快適ですから。ただ、快適になったがためにフィットネス効果は確実にダウンしましたね(笑)
とりあえず、軽く振り返ってみましたが、来年の目標はもう少し具体的なものにしたいと思っています。
今年も、当ブログにお越しいただいた少数の皆さん、ありがとうございました。
ちなみに、エントリタイトルは昨年12/30とわざと同じにしました。たまたまではないですよ。
今日から石灰硫黄合剤(20倍希釈)での消毒を開始しました。
2月末までの間に2回は消毒したいと思っています。

さて、年末なので年頭に立てた「今年の目標みたいなもの・・・」を振りかえってみたいところですが・・・・
今年の目標・・・・
めちゃめちゃアバウトですよね(笑)
まぁ、目標を達成できたか否か?と問われれば、盆栽に関しては達成できなかった・・・というところでしょう~。
一方、特に目標としては策定していないですが・・・
2月末にふと思い立ってスタートした減量は大成功です。
スポーツクラブの測定機械で計測してもらったところ(10月末時点)、身長に対する筋肉量及び脂肪量に関する必要調整幅は±0ということなので、まぁ、かなりの成果が出たものと思っています。
もっとも、今は12月に忘年会的なイベントが多発・・・特に、12/18~25の8日間に6件もイベントをこなした関係で、現在、目標とすべき体重より1~1.5キロほど増えていますが、まぁ、これは一時的なものとして1月中旬頃には元に戻すことができると思っています。
ちなみに、元に戻すまでに半月ほどかかるのは年末年始で、また食べてしまうからです(笑)
今日は餅をついたので、少しですが食べてしまいました・・・
あと、上記にも関係するのでしょうが、自転車通勤回数はこの5年間で最多回数を記録しました。
ま、これには自転車を新しいモノに変えたことも一因としてあります。なんせ快適ですから。ただ、快適になったがためにフィットネス効果は確実にダウンしましたね(笑)
とりあえず、軽く振り返ってみましたが、来年の目標はもう少し具体的なものにしたいと思っています。
今年も、当ブログにお越しいただいた少数の皆さん、ありがとうございました。
ちなみに、エントリタイトルは昨年12/30とわざと同じにしました。たまたまではないですよ。
12/26
こんばんは
冬季保護を施しました。
この冬は、暖かい日も多いですが、そうはいっても霜も何度が降りていますので、もうそろそろOKかな・・・と。
冬季保護を施しました。
この冬は、暖かい日も多いですが、そうはいっても霜も何度が降りていますので、もうそろそろOKかな・・・と。
12/22
こんにちは
今年は割と早めに来年用の年賀状の用意をしました。
ここ数年、裏面に盆栽の画像を載せたタイプの年賀状を作っています。
ちなみに、今年は真柏で、来年用はケヤキだったりします。
その早めに準備した年賀状ですが、結局、宛名を書くのが遅れてしまって、今日、投函します。
ま、今、投函するのなら元旦に届くので問題ないでしょうけどね・・・・
あともう1つ問題が・・・・
年賀状が1枚足りません・・・・
ここ2~3年で付き合いの始まった方の分を考慮して用意したはずですが、少し計算違いをしていたようです。
その足りない分は、相方さんの年賀用を1枚貰って送ることにします。
もちろん、裏面に載せてある画像は盆栽などではなく、相方さん好みの画像ですが、仕方ないです。
今年は割と早めに来年用の年賀状の用意をしました。
ここ数年、裏面に盆栽の画像を載せたタイプの年賀状を作っています。
ちなみに、今年は真柏で、来年用はケヤキだったりします。
その早めに準備した年賀状ですが、結局、宛名を書くのが遅れてしまって、今日、投函します。
ま、今、投函するのなら元旦に届くので問題ないでしょうけどね・・・・
あともう1つ問題が・・・・
年賀状が1枚足りません・・・・
ここ2~3年で付き合いの始まった方の分を考慮して用意したはずですが、少し計算違いをしていたようです。
その足りない分は、相方さんの年賀用を1枚貰って送ることにします。
もちろん、裏面に載せてある画像は盆栽などではなく、相方さん好みの画像ですが、仕方ないです。
12/21
12/20
素焼きの長寿梅(5)
12/17
こんにちは
今日から平年並みの寒さになっているようですが、「それほど寒くもないかな?」と感じています。
もしかして、今日の気温は平年以上なのかな?
さて、来年の課題が色々と見えてきています。
1つは灌水。
もうこれは盆栽愛好にとっては永遠のテーマ・・・とは言い過ぎかもしれませんが、まぁ、日中、仕事のあるサラリーパーソンにとって課題であることは間違いないでしょう。
僕の場合は、幸い、2台の自動潅水装置を備えていますので、潅水という点では、日中、留守にしていてもかなり自由度は高いと思います。
ただね・・・
やはり水遣りペースが甘いです。
今までは枯らさないようにすることを一番に心がけていましたから、それはそれで仕方ないと思っていましたが、ど~も黒松には甘すぎる灌水は良くないように思います。
この点、茅ヶ崎や清水の棚場を見て思うのは、やはりしっかり乾かしてから灌水しているな・・・と。
ただ、彼らの場合は、あくまで黒松主体の灌水ペースですので、雑木は・・・・・
言っちゃぁなんですが、水切れの症状をおこしている樹が多いですよ。
逆に僕の場合は、雑木が水切れすると非常に困りますから、雑木の灌水ペースに合わせてしまい、しかも、日中不在のために、より一層、甘い灌水ペースにしてしまっています。
そんなわけで、来期の課題の1つは、黒松をしっかりと乾かせるように灌水することです。
潅水ペースだけで調整するのはムツカシイ面もあるかもしれませんので、とりあえず、用土に配合する砂の割合を高めたり・・・・
もちろん、灌水ペースも3回のところを2回にしたり等やってみるつもりです。
12/1のエントリで紹介した半懸崖の黒松・・・・
これが1つのヒントになりそうなのですが、鉢の大きさ的にも、我が家では真っ先に乾く部類でして、「こいつは大丈夫なのか?」といつも思うのですが、結果的には、この黒松が一番調子が良いです。
何等かの作業をするにしても、まずは樹勢がしっかり乗っていることが必要ですし、逆に樹勢の乗っていない樹に作業は施せません。
そのためには、やはり日常管理が重要であって、その日常管理の一番の基本となる灌水を、来年はもう一度、しっかり見直してみるつもりです。
今日から平年並みの寒さになっているようですが、「それほど寒くもないかな?」と感じています。
もしかして、今日の気温は平年以上なのかな?
さて、来年の課題が色々と見えてきています。
1つは灌水。
もうこれは盆栽愛好にとっては永遠のテーマ・・・とは言い過ぎかもしれませんが、まぁ、日中、仕事のあるサラリーパーソンにとって課題であることは間違いないでしょう。
僕の場合は、幸い、2台の自動潅水装置を備えていますので、潅水という点では、日中、留守にしていてもかなり自由度は高いと思います。
ただね・・・
やはり水遣りペースが甘いです。
今までは枯らさないようにすることを一番に心がけていましたから、それはそれで仕方ないと思っていましたが、ど~も黒松には甘すぎる灌水は良くないように思います。
この点、茅ヶ崎や清水の棚場を見て思うのは、やはりしっかり乾かしてから灌水しているな・・・と。
ただ、彼らの場合は、あくまで黒松主体の灌水ペースですので、雑木は・・・・・
言っちゃぁなんですが、水切れの症状をおこしている樹が多いですよ。
逆に僕の場合は、雑木が水切れすると非常に困りますから、雑木の灌水ペースに合わせてしまい、しかも、日中不在のために、より一層、甘い灌水ペースにしてしまっています。
そんなわけで、来期の課題の1つは、黒松をしっかりと乾かせるように灌水することです。
潅水ペースだけで調整するのはムツカシイ面もあるかもしれませんので、とりあえず、用土に配合する砂の割合を高めたり・・・・
もちろん、灌水ペースも3回のところを2回にしたり等やってみるつもりです。
12/1のエントリで紹介した半懸崖の黒松・・・・
これが1つのヒントになりそうなのですが、鉢の大きさ的にも、我が家では真っ先に乾く部類でして、「こいつは大丈夫なのか?」といつも思うのですが、結果的には、この黒松が一番調子が良いです。
何等かの作業をするにしても、まずは樹勢がしっかり乗っていることが必要ですし、逆に樹勢の乗っていない樹に作業は施せません。
そのためには、やはり日常管理が重要であって、その日常管理の一番の基本となる灌水を、来年はもう一度、しっかり見直してみるつもりです。
12/15
12/13
12/12
こんばんは
今夜は、ちと市内の繁華街の方へ出かけたのですが・・・・
歩いているときに、ふと目に留まったオジさんがいました。
このオジさん・・・、いやお爺さん、階段を降りたとこに座り込んでいて、その前には樽が置いてあります。
直ぐ横の電柱に貼ってある張り紙を見ると、漬物を売っているらしい・・・・・
「こんなところで売れるのか?」と思いつつ、漬物好きな僕は「どんな漬物を売っているのか?」と思い話を聞いてみると、とにかく、この爺さん、自信たっぷりに自分の漬物の味の良さを説明してくれるわけです。
しかも、俺の漬物は値段がめちゃ高い・・・・と言う。
試しに値段を聞いてみると、確かに高い(笑)
京都の他の漬物店で同じような漬物を買うことと比較すると、多分、3倍くらいはするのかな?という感じです。
ただ、味にはとにかく自信があるようなので、まぁ、モノは試しに・・・・ということで白蕪の漬物を買ってみました。
で、買ったあと、日野菜の漬物の味見をさせてもらったのですが・・・・
「こりゃ、めちゃめちゃ旨い!」
日野菜の漬物も買ってしまいました。
ま、普通は漬物の味見をしてもらってから買ってもらうそうです。そりゃ、味見もせずに買う人はなかなかいないよな・・・っていう値段なので、味見をする前に買ったしまった僕は、ちょっと、アホなんでしょうね~。
でも、僕は先述した通り、漬物好きなので、「旨ければラッキー!」くらいの軽い気持ちで、最悪、味がイマイチでも仕方ないな・・・・と。
ただ、味見をして思ったことは、爺さんが「俺の漬物は旨い!」と豪語するだけのことはありました。

白蕪の漬物(1500円)
ちなみに、赤蕪の漬物だとサイズによるが1900~2300円くらいだそうです。

日野菜の漬物(1200円)
2本です。そんなわけで1本600円・・・・
確かに、値段は少々?高いけど、旨い漬物屋さんに巡り合えて良かったです。
今夜は、ちと市内の繁華街の方へ出かけたのですが・・・・
歩いているときに、ふと目に留まったオジさんがいました。
このオジさん・・・、いやお爺さん、階段を降りたとこに座り込んでいて、その前には樽が置いてあります。
直ぐ横の電柱に貼ってある張り紙を見ると、漬物を売っているらしい・・・・・
「こんなところで売れるのか?」と思いつつ、漬物好きな僕は「どんな漬物を売っているのか?」と思い話を聞いてみると、とにかく、この爺さん、自信たっぷりに自分の漬物の味の良さを説明してくれるわけです。
しかも、俺の漬物は値段がめちゃ高い・・・・と言う。
試しに値段を聞いてみると、確かに高い(笑)
京都の他の漬物店で同じような漬物を買うことと比較すると、多分、3倍くらいはするのかな?という感じです。
ただ、味にはとにかく自信があるようなので、まぁ、モノは試しに・・・・ということで白蕪の漬物を買ってみました。
で、買ったあと、日野菜の漬物の味見をさせてもらったのですが・・・・
「こりゃ、めちゃめちゃ旨い!」
日野菜の漬物も買ってしまいました。
ま、普通は漬物の味見をしてもらってから買ってもらうそうです。そりゃ、味見もせずに買う人はなかなかいないよな・・・っていう値段なので、味見をする前に買ったしまった僕は、ちょっと、アホなんでしょうね~。
でも、僕は先述した通り、漬物好きなので、「旨ければラッキー!」くらいの軽い気持ちで、最悪、味がイマイチでも仕方ないな・・・・と。
ただ、味見をして思ったことは、爺さんが「俺の漬物は旨い!」と豪語するだけのことはありました。

白蕪の漬物(1500円)
ちなみに、赤蕪の漬物だとサイズによるが1900~2300円くらいだそうです。

日野菜の漬物(1200円)
2本です。そんなわけで1本600円・・・・
確かに、値段は少々?高いけど、旨い漬物屋さんに巡り合えて良かったです。
12/11
こんばんは

上記は15年の実生素材です。
このトレー以外にも数本ありますが、今年は数が少ない・・・・
全部で20本くらいかな?
数が少ない原因は、2か所で採取した種がほとんど発芽しなかったのが大きいです。
その2か所とは袖師と久能
去年も発芽率は悪かったですが、それでも少しは発芽しました。ちなみに、種を提供したH・Iさんのところでは発芽しなかったとか・・・・
で、
その少数の発芽した苗が、なかなかに性が良さそうなので、そのへんの確認の意味もあって、本年度、再度、種を蒔いたのですが・・・・
ダメでしたね~。
とりあえず、2年目以降、3年、5年と選別を繰り返していく中で、当然ながら数は減っていきますから、最初の1年目は一定以上の数を確保したいです。
その点では、今年の数では全~然、ダメです。
もっとも、去年や一昨年の実生苗が、結構な本数ありますので、今年1年くらい数が少なくてもそれほど大きな影響は出ないでしょうが、やはり数が少ない・・・というのは、ちょっと心理的にも良くはありません。
そんなわけで、来年は、ちょっと多めに苗を準備しようと考えています。
ただ、一方で、余りに数が多いと、特に肥培管理などが疎かになってしまいそうなので、数が多すぎるのも困ります。
一応、来年から数年間は新規のキンズの実生とクチナシの挿し木は控える予定なので、昨年や一昨年よりも、やや実生黒松の本数を多くしてもそれほど大きな負担にはならないのではないか?と・・・・
あとは、いつも書いていることですが、いわゆる購入系の盆栽で、不要なものは処分して数を絞って、素材作りのためのスペースと時間を確保するということです。
もちろん、既存の実生黒松素材に関しても、イマイチなものは選別&処分していくつもりです。
そのあたりも春になってからでは遅いですから、今の時期にやっておきたいところです・・・・
・・・・・と書きつつ、多分・・・、春になってから着手しそうなんですが・・・・(笑)

上記は15年の実生素材です。
このトレー以外にも数本ありますが、今年は数が少ない・・・・
全部で20本くらいかな?
数が少ない原因は、2か所で採取した種がほとんど発芽しなかったのが大きいです。
その2か所とは袖師と久能
去年も発芽率は悪かったですが、それでも少しは発芽しました。ちなみに、種を提供したH・Iさんのところでは発芽しなかったとか・・・・
で、
その少数の発芽した苗が、なかなかに性が良さそうなので、そのへんの確認の意味もあって、本年度、再度、種を蒔いたのですが・・・・
ダメでしたね~。
とりあえず、2年目以降、3年、5年と選別を繰り返していく中で、当然ながら数は減っていきますから、最初の1年目は一定以上の数を確保したいです。
その点では、今年の数では全~然、ダメです。
もっとも、去年や一昨年の実生苗が、結構な本数ありますので、今年1年くらい数が少なくてもそれほど大きな影響は出ないでしょうが、やはり数が少ない・・・というのは、ちょっと心理的にも良くはありません。
そんなわけで、来年は、ちょっと多めに苗を準備しようと考えています。
ただ、一方で、余りに数が多いと、特に肥培管理などが疎かになってしまいそうなので、数が多すぎるのも困ります。
一応、来年から数年間は新規のキンズの実生とクチナシの挿し木は控える予定なので、昨年や一昨年よりも、やや実生黒松の本数を多くしてもそれほど大きな負担にはならないのではないか?と・・・・
あとは、いつも書いていることですが、いわゆる購入系の盆栽で、不要なものは処分して数を絞って、素材作りのためのスペースと時間を確保するということです。
もちろん、既存の実生黒松素材に関しても、イマイチなものは選別&処分していくつもりです。
そのあたりも春になってからでは遅いですから、今の時期にやっておきたいところです・・・・
・・・・・と書きつつ、多分・・・、春になってから着手しそうなんですが・・・・(笑)
12/6
こんばんは
とりあえず・・・黒松の葉選り作業を終えました。

↑作業前
ホントは11月中には終えたかったですが、ちょっと間に合いませんでした・・・・
ちなみに、作業後の画像はありません。完全に忘れてました。
さてさて、いよいよ雅風展まで1か月ほどになりました。
飾りはもう決まっているので、現状、特にすることはありません。
キンズは・・・、色づきの傾向がみられるような未だのような・・・・・
微妙な感じですが、多分、年明けまでには色づいているはずです。
懸案は長寿梅です。
使用予定の長寿梅は10月頃に盛んに咲いてしまい、11月に入る頃には・・・・
肝心なのは1月に花が咲くかどうかです。
とりあえず、45日前ルール(※)をやや前倒しして50日ほど前で葉を刈りました。
花芽が少し上がってきています。
なんとかイケそうかな・・・?という感覚でいますが、果たして・・・・・・
今回、使用する長寿梅は一昨年に使用した長寿梅ほど花付きがよくないので心配です。
(※)
長寿梅は(冬の)展示の45日前くらいに葉を刈ると、良い感じで花が咲く・・・・と言われています。
この点に関しては諸説ありますが、まぁ、花が咲けばそこそこの期間は持ちますので、葉を刈るタイミングは、45日前より少し余裕を持って実施するのが良いのではないか?と思っています。
とりあえず・・・黒松の葉選り作業を終えました。

↑作業前
ホントは11月中には終えたかったですが、ちょっと間に合いませんでした・・・・
ちなみに、作業後の画像はありません。完全に忘れてました。
さてさて、いよいよ雅風展まで1か月ほどになりました。
飾りはもう決まっているので、現状、特にすることはありません。
キンズは・・・、色づきの傾向がみられるような未だのような・・・・・
微妙な感じですが、多分、年明けまでには色づいているはずです。
懸案は長寿梅です。
使用予定の長寿梅は10月頃に盛んに咲いてしまい、11月に入る頃には・・・・
肝心なのは1月に花が咲くかどうかです。
とりあえず、45日前ルール(※)をやや前倒しして50日ほど前で葉を刈りました。
花芽が少し上がってきています。
なんとかイケそうかな・・・?という感覚でいますが、果たして・・・・・・
今回、使用する長寿梅は一昨年に使用した長寿梅ほど花付きがよくないので心配です。
(※)
長寿梅は(冬の)展示の45日前くらいに葉を刈ると、良い感じで花が咲く・・・・と言われています。
この点に関しては諸説ありますが、まぁ、花が咲けばそこそこの期間は持ちますので、葉を刈るタイミングは、45日前より少し余裕を持って実施するのが良いのではないか?と思っています。
12/5
こんばんは
ほとんどの方にとって、ど~でも良いネタを・・・・
アリアナ・グランデの来日公演が来週に迫っていて、MTVではアリアナのPV特集なんかが組まれていたりします。
僕自身、アリアナのライブには行ってみたいのですが・・・・
なんせ、今回はさいたまスーパーアリーナのみでの公演ってことで、まぁ、諦めてPVで我慢しておくかな・・・ってことでPVを観たりしていたのですが・・・・・
その来日公演が中止になったそうです。
おいおい!このタイミングでマジかよっ!って感じです。
いや、これ、チケット取ってたファンの人、めちゃめちゃ可哀想ですね。
関東圏の人ならともかく・・・、おそらくこのライブを観にいくために、それこそ有給とって飛行機や新幹線、更には宿泊施設の手配をしてた人もかなりいると思うんですよね~。
1週間前に公演キャンセルとか言われてもね・・・・って感じです・・・
ちなみに、アリアナのコメントとしては「来年皆さんに会えることを楽しみにしています」とのことだそうですが、その際は、「ぜひ!大阪あたりでの公演も宜しく!」って思います。
でも、ここ何年か・・・ライブ会場を抑えるのって、ホントにタイトらしいって聞きますので、仮に来年にリベンジ公演があるとしても関東での開催のみ・・・・ってことになる確率が高そうです・・・・
ま、都内の会場なら、ちょっと行くことも検討したいです。
ちなみに、僕も相方さんも、アリアナの曲というかPVでは、 Love Me Harderが好きです
えっ?
そんなの聞いてないって?
ま、一応、貼っておきます
あと、Break Free も貼っておくかな(笑)
ほとんどの方にとって、ど~でも良いネタを・・・・
アリアナ・グランデの来日公演が来週に迫っていて、MTVではアリアナのPV特集なんかが組まれていたりします。
僕自身、アリアナのライブには行ってみたいのですが・・・・
なんせ、今回はさいたまスーパーアリーナのみでの公演ってことで、まぁ、諦めてPVで我慢しておくかな・・・ってことでPVを観たりしていたのですが・・・・・
その来日公演が中止になったそうです。
おいおい!このタイミングでマジかよっ!って感じです。
いや、これ、チケット取ってたファンの人、めちゃめちゃ可哀想ですね。
関東圏の人ならともかく・・・、おそらくこのライブを観にいくために、それこそ有給とって飛行機や新幹線、更には宿泊施設の手配をしてた人もかなりいると思うんですよね~。
1週間前に公演キャンセルとか言われてもね・・・・って感じです・・・
ちなみに、アリアナのコメントとしては「来年皆さんに会えることを楽しみにしています」とのことだそうですが、その際は、「ぜひ!大阪あたりでの公演も宜しく!」って思います。
でも、ここ何年か・・・ライブ会場を抑えるのって、ホントにタイトらしいって聞きますので、仮に来年にリベンジ公演があるとしても関東での開催のみ・・・・ってことになる確率が高そうです・・・・
ま、都内の会場なら、ちょっと行くことも検討したいです。
ちなみに、僕も相方さんも、アリアナの曲というかPVでは、 Love Me Harderが好きです
えっ?
そんなの聞いてないって?
ま、一応、貼っておきます
あと、Break Free も貼っておくかな(笑)
11
こんにちは
そういえば・・・・
当ブログ「ポリエステル100%」は、この12月から11年目に突入しています。
最初、高校時代の友人に勧められて「ブログを書いてみようかな・・・」と思いスタートしましたが、まぁ、なんやかんやで10年が経過しました。
この10年で1つ変わらないことは、相変わらずアクセス数が少ないことですね(笑)
ユニークアクセス数で日に10~20人くらいですかね・・・・
10年続いているブログで、このアクセス数はかなり少ないと思いますね。
・・・っていうか、巡回系のアクセスなんかも鑑みると、真に見に来ている人って、10人もいないんじゃないかな?
ま、そのへんは余り気にしないように、これからも自分の書きたいことを時々、書いていきたいと思っています。
当ブログも、備忘録としては、僕的にかなり役立っていますので、それだけでも書き続ける意味はある・・・と思っていますから。
ただ・・・
ここに来る方のメインは、やはり盆栽愛好家の方が多いと思うのです。そういうわざわざ読みに来ていただいている方のためにも、もう少し有益な盆栽系エントリを書きたいな・・・とは思ってはいます。
ま、そんなこと前にも言ってましたけどね・・・・
言うだけで、全然、実行できていませんけどね・・・・
頑張ります!
そういえば・・・・
当ブログ「ポリエステル100%」は、この12月から11年目に突入しています。
最初、高校時代の友人に勧められて「ブログを書いてみようかな・・・」と思いスタートしましたが、まぁ、なんやかんやで10年が経過しました。
この10年で1つ変わらないことは、相変わらずアクセス数が少ないことですね(笑)
ユニークアクセス数で日に10~20人くらいですかね・・・・
10年続いているブログで、このアクセス数はかなり少ないと思いますね。
・・・っていうか、巡回系のアクセスなんかも鑑みると、真に見に来ている人って、10人もいないんじゃないかな?
ま、そのへんは余り気にしないように、これからも自分の書きたいことを時々、書いていきたいと思っています。
当ブログも、備忘録としては、僕的にかなり役立っていますので、それだけでも書き続ける意味はある・・・と思っていますから。
ただ・・・
ここに来る方のメインは、やはり盆栽愛好家の方が多いと思うのです。そういうわざわざ読みに来ていただいている方のためにも、もう少し有益な盆栽系エントリを書きたいな・・・とは思ってはいます。
ま、そんなこと前にも言ってましたけどね・・・・
言うだけで、全然、実行できていませんけどね・・・・
頑張ります!
12/1

半懸崖の黒松です(鉢:壱興 白泥丸)
以前に枝の衣替えをしましたが、よ~やく枝が落ち着いてきた感じです。
ちなみに、以前のエントリは↓です。昔は、枝がど~しようもないくらいダメだったのが、おわかりになると思います。
・2009/12/30
・元枝の切り詰め
・植替え前後④
ちなみに・・・
当該黒松関連のエントリは他にもありそうですが、あとは面倒なので探していません・・・
暇な方は適当にブログ内検索をかけて探してみたください。
さてさて、

とりあえず、作業をしました。葉選りのみで、整枝はまだしていません。

↑上部から撮影してみました。
来シーズンは、もう少し枝が良い感じになってくる・・・・はずです。
あと・・・
鉢の植付角度がちょっと変ですが、そのへんはスルーしてください(笑)