4/29
こんばんは
さて、GWです。盆栽等趣味三昧の日々を送る予定ですが・・・・

その前に、家業のタケノコ掘りの手伝いに
今年はニュースでも言ってますが、全~然ダメです。
一昨年も、イマイチでしたが、今年はマジで少ないですね。
うちは注文を受けている分を週明けあたりで、なんとか。全部、発送できるかな・・・・というところです。
ちなみに、周りのタケノコ農家さんは、相当キビシイところもあるみたいです。
ま、それはさておき・・・
タケノコも掘る量が少ないので、早々に帰宅したら盆栽です。

まずは肥料作りから。この連休中に計4回くらい作りたいと思っています。
肥料を作りえ終える頃から急に雨が降ってきましたが、とりあえず、クチナシと寒グミを計3本植替えしました。
その後は、少し剪定などして連休初日の作業を終了しました。
さて、GWです。盆栽等趣味三昧の日々を送る予定ですが・・・・

その前に、家業のタケノコ掘りの手伝いに
今年はニュースでも言ってますが、全~然ダメです。
一昨年も、イマイチでしたが、今年はマジで少ないですね。
うちは注文を受けている分を週明けあたりで、なんとか。全部、発送できるかな・・・・というところです。
ちなみに、周りのタケノコ農家さんは、相当キビシイところもあるみたいです。
ま、それはさておき・・・
タケノコも掘る量が少ないので、早々に帰宅したら盆栽です。

まずは肥料作りから。この連休中に計4回くらい作りたいと思っています。
肥料を作りえ終える頃から急に雨が降ってきましたが、とりあえず、クチナシと寒グミを計3本植替えしました。
その後は、少し剪定などして連休初日の作業を終了しました。
GWの予定
こんばんは
今週末からGW休暇です。
そんなわけで、GW休暇中の予定・・・・っていうか、為すべきことをちょっと考えてみました。
・肥料作り
・雑木の手入れ
・植替え(キンズ、チリメン、クチナシ等)
・挿し木真柏の手入れ
などなど、他にも何かあったような気がするのですが、とにかく為すべきことがいっぱいです。
GW休暇は一応、9連休なのですが、この分だと時間が足り無さそうですね~。特に雨が降ると作業が捗らないので、なるべく雨には降ってほしくないです。
今週末からGW休暇です。
そんなわけで、GW休暇中の予定・・・・っていうか、為すべきことをちょっと考えてみました。
・肥料作り
・雑木の手入れ
・植替え(キンズ、チリメン、クチナシ等)
・挿し木真柏の手入れ
などなど、他にも何かあったような気がするのですが、とにかく為すべきことがいっぱいです。
GW休暇は一応、9連休なのですが、この分だと時間が足り無さそうですね~。特に雨が降ると作業が捗らないので、なるべく雨には降ってほしくないです。
「にわとり」ではなく「ていちょう」
こんばんは
先週末のオフ会は鶏の料理屋?居酒屋?さんでした。


まぁ、常日頃、鶏肉を食べまくっているので、たまには牛や豚など別の素材のモノを食べれば良いのになぁ~と思ったりしないわけでもないのですが、普段はパサパサのササミやムネ肉が主体です。
でも、この日はモモ肉や皮など色々な部位を食べることができたので、僕的には、ほぼ満足です。
料金は4時間ほどいて、一人6000円弱・・・・
大手チェーン系の居酒屋で2時間飲み放題コースを2件ハシゴするとしたら1件あたり3000円ということになるので、この店の「旨さ」を考えれば安いと思います。
ちなみに、「ほぼ満足」と前述しましたが・・・・
それは、かなり食べたとはいえ、他の面子もいる以上、少し控え気味に食べるからです。
これが相方さんと二人だったら・・・・・、もっといっぱい食べていたことと思います。
ま、この日はチートデイとはいえ、今は一応、減量期間中ですから、少々、控えめが良いのでしょう~。
先週末のオフ会は鶏の料理屋?居酒屋?さんでした。


まぁ、常日頃、鶏肉を食べまくっているので、たまには牛や豚など別の素材のモノを食べれば良いのになぁ~と思ったりしないわけでもないのですが、普段はパサパサのササミやムネ肉が主体です。
でも、この日はモモ肉や皮など色々な部位を食べることができたので、僕的には、ほぼ満足です。
料金は4時間ほどいて、一人6000円弱・・・・
大手チェーン系の居酒屋で2時間飲み放題コースを2件ハシゴするとしたら1件あたり3000円ということになるので、この店の「旨さ」を考えれば安いと思います。
ちなみに、「ほぼ満足」と前述しましたが・・・・
それは、かなり食べたとはいえ、他の面子もいる以上、少し控え気味に食べるからです。
これが相方さんと二人だったら・・・・・、もっといっぱい食べていたことと思います。
ま、この日はチートデイとはいえ、今は一応、減量期間中ですから、少々、控えめが良いのでしょう~。
4/23
開始から約50日・・・
こんばんは。
今日は筋トレネタです。
減量期に入って約50日が経過しました。そんなわけで、今日はスポクラでInbody測定をしてもらいました。
体脂肪に関しては、3月の開始時点(計測は2/28)に比べ3.5キロ減りました。
筋肉量に関しては、計測時の体調なんかで多少前後したりもすると思いますが、3月の減量開始以降、5回計測していますが、誤差が±0.1~0.2キロくらいの変動幅なので、ほぼ変化なしと言えると思います。
ちなみに、2週間前の前回エントリで「更に脂肪を落とすべく、食事を改善していきたいと思います」と書きましたが、具体的には、炭水化物の摂取量を少し減らしました。
現在、炭水化物そのものは日に4~5回ほど摂取していますが、このうち2~3回については1回70~80gの摂取量を50~60gほどと約20g減らしました。
日に3回として、20g×3回×4キロカロリーで120キロカロリーほど抑えることになります。
あとは、しっかりとチートデイを設けることです。
チートデイとは「ダイエット中(減量中)にいっぱい食べても良い日のことで、正しく行えばダイエットの停滞期を解消でき、逆に体重が落ちていく効果が見込める」日のことです。
これはカロリー制限をしていると、体が飢餓感を感じて、現状維持しようとする機能が働き、結果、体重が落ちなくなるのです。
ちなみに、僕は大体、金曜か土曜にチートデイを設定しているのですが、4月の第2週はチートデイを設けずに、つまり4/2~4/13までの2週間弱の間、そのまま抑えたカロリーで過ごしたら、見事なまでに体重が減りませんでしたし、日によってはむしろ体重が増えて日もありました。
そこで、やっぱりチートデイは必要だな・・・・と感じ、4/13日にいっぱい食べたら、またその日からサクサクと体重が減っていったというわけです。
さてさて、
今のところ減量は順調です。
スタート時点では、食事制限を我慢できるのは3か月・・・・つまり5月末までかな?と思っていましたが、やってみると、食事制限は大して辛くないです。
こうなってくると、とりあえず、5月末までに目標の(体脂肪)減量値まで落とせるかどうか?
落とせない場合は、そこで諦めて、また来年、頑張る!という考えでしたが、食事制限そのものが結構、楽勝な感じなので、仮に5月末までに目標値まで落とせなかったら、6月以降もそのまま継続して減量期間を延長しようと思いなおしました。
ちなみに、目標値までは、あと2.5キロほどなので、これまでの経過から鑑みると、5月末には到達できなくても6月中には到達できるのではないか?と思っています。
で、
目標値に達したら、そこから短期的(1~1.5ヶ月)に増量期を設けて、体重を増やしつつ筋肉量を増やし、また、その同時に増えた脂肪分を落とす短期の減量期を設けようかなぁ~と・・・・
それが終わったら、秋になっていると思うので、そこから、今度は半年くらいかけてじっくり増量していこうという設定なのですが・・・・
ま、上手くいくかはわかりません・・・・
ちなみに、明日はチートデイに設定しています。
オフ会があって、神戸の方の安くて旨い鶏屋さんに行きます。
我慢せず、いっぱい食べるつもりです。
今日は筋トレネタです。
減量期に入って約50日が経過しました。そんなわけで、今日はスポクラでInbody測定をしてもらいました。
体脂肪に関しては、3月の開始時点(計測は2/28)に比べ3.5キロ減りました。
筋肉量に関しては、計測時の体調なんかで多少前後したりもすると思いますが、3月の減量開始以降、5回計測していますが、誤差が±0.1~0.2キロくらいの変動幅なので、ほぼ変化なしと言えると思います。
ちなみに、2週間前の前回エントリで「更に脂肪を落とすべく、食事を改善していきたいと思います」と書きましたが、具体的には、炭水化物の摂取量を少し減らしました。
現在、炭水化物そのものは日に4~5回ほど摂取していますが、このうち2~3回については1回70~80gの摂取量を50~60gほどと約20g減らしました。
日に3回として、20g×3回×4キロカロリーで120キロカロリーほど抑えることになります。
あとは、しっかりとチートデイを設けることです。
チートデイとは「ダイエット中(減量中)にいっぱい食べても良い日のことで、正しく行えばダイエットの停滞期を解消でき、逆に体重が落ちていく効果が見込める」日のことです。
これはカロリー制限をしていると、体が飢餓感を感じて、現状維持しようとする機能が働き、結果、体重が落ちなくなるのです。
ちなみに、僕は大体、金曜か土曜にチートデイを設定しているのですが、4月の第2週はチートデイを設けずに、つまり4/2~4/13までの2週間弱の間、そのまま抑えたカロリーで過ごしたら、見事なまでに体重が減りませんでしたし、日によってはむしろ体重が増えて日もありました。
そこで、やっぱりチートデイは必要だな・・・・と感じ、4/13日にいっぱい食べたら、またその日からサクサクと体重が減っていったというわけです。
さてさて、
今のところ減量は順調です。
スタート時点では、食事制限を我慢できるのは3か月・・・・つまり5月末までかな?と思っていましたが、やってみると、食事制限は大して辛くないです。
こうなってくると、とりあえず、5月末までに目標の(体脂肪)減量値まで落とせるかどうか?
落とせない場合は、そこで諦めて、また来年、頑張る!という考えでしたが、食事制限そのものが結構、楽勝な感じなので、仮に5月末までに目標値まで落とせなかったら、6月以降もそのまま継続して減量期間を延長しようと思いなおしました。
ちなみに、目標値までは、あと2.5キロほどなので、これまでの経過から鑑みると、5月末には到達できなくても6月中には到達できるのではないか?と思っています。
で、
目標値に達したら、そこから短期的(1~1.5ヶ月)に増量期を設けて、体重を増やしつつ筋肉量を増やし、また、その同時に増えた脂肪分を落とす短期の減量期を設けようかなぁ~と・・・・
それが終わったら、秋になっていると思うので、そこから、今度は半年くらいかけてじっくり増量していこうという設定なのですが・・・・
ま、上手くいくかはわかりません・・・・
ちなみに、明日はチートデイに設定しています。
オフ会があって、神戸の方の安くて旨い鶏屋さんに行きます。
我慢せず、いっぱい食べるつもりです。
鍵
こんばんは
僕の(盆栽)棚場のある場所は、見知らぬ人が誰でも簡単に入って来やすい状況にあります。
いつだったか・・・・
作業をしていると、突然、人がやってきて「盆栽を見せてもらえませんか?」と。
その時は、かなりビックリしました。
なんせ、ふらっと人が間違えて入ってきたわけではなく、明らかに盆栽目的でやってきたのですから。
まぁ、展示会出品時の名札には氏名と居住地が記載されていますし、個人情報なんて何処で漏れているかわかりませんから、、家の表札なんかから「あっ、ここに住んでいるんだ!」的なことは十分、あり得ること・・・・っていうか、実際に発生しましたからね~(笑)

そんなわけで、一応、我が家は棚場の周りのフェンスを設けて扉には南京錠を付けて、簡単には入り込めないようにしています。
あっ、そう言えば・・・・
これまた僕が作業をしている時のことなのですが、何か必要なモノを家の中に取りに行って戻ってきたら、このフェンスの中に人がいた・・・・・というのもありました。
我が家に用があってやってきた近所の人なのですが・・・・・
僕としては誰かもわからなかったので、「おいおい!勝手にフェンスの中に入るな!」と声を荒げましたね~。
ま、こういう状況なので、普通はしっかり南京錠をかけて容易に侵入できないようにすべきなんです・・・・
ところが、この南京錠を閉めるのが、結構、面倒なんですよね~。
開ける度に鍵を取りに行くのが面倒でね・・・・・
そんなわけで、結構、南京錠をかけていないときもあるんです。
でも、よ~く考えると、僕が家にいるときは、そうそう問題も起こらないでしょうが、大半は家に不在なわけでして・・・・
そんな時に誰がやってきているのか?
ふと、以前に盆栽の盗難にあった同じ会の人の話を思い出して、改めて今の自分の状況が怖くなったのです。
そんなわけで、
今後は、可能な限り・・・っていうか、ほぼ確実に鍵を閉めようと思います。
ま、普通に考えたら、当たり前のことなんですけどね・・・・
なんせテキトーでズボラな性格なので、つい手を抜いてしまうのです。
僕の(盆栽)棚場のある場所は、見知らぬ人が誰でも簡単に入って来やすい状況にあります。
いつだったか・・・・
作業をしていると、突然、人がやってきて「盆栽を見せてもらえませんか?」と。
その時は、かなりビックリしました。
なんせ、ふらっと人が間違えて入ってきたわけではなく、明らかに盆栽目的でやってきたのですから。
まぁ、展示会出品時の名札には氏名と居住地が記載されていますし、個人情報なんて何処で漏れているかわかりませんから、、家の表札なんかから「あっ、ここに住んでいるんだ!」的なことは十分、あり得ること・・・・っていうか、実際に発生しましたからね~(笑)

そんなわけで、一応、我が家は棚場の周りのフェンスを設けて扉には南京錠を付けて、簡単には入り込めないようにしています。
あっ、そう言えば・・・・
これまた僕が作業をしている時のことなのですが、何か必要なモノを家の中に取りに行って戻ってきたら、このフェンスの中に人がいた・・・・・というのもありました。
我が家に用があってやってきた近所の人なのですが・・・・・
僕としては誰かもわからなかったので、「おいおい!勝手にフェンスの中に入るな!」と声を荒げましたね~。
ま、こういう状況なので、普通はしっかり南京錠をかけて容易に侵入できないようにすべきなんです・・・・
ところが、この南京錠を閉めるのが、結構、面倒なんですよね~。
開ける度に鍵を取りに行くのが面倒でね・・・・・
そんなわけで、結構、南京錠をかけていないときもあるんです。
でも、よ~く考えると、僕が家にいるときは、そうそう問題も起こらないでしょうが、大半は家に不在なわけでして・・・・
そんな時に誰がやってきているのか?
ふと、以前に盆栽の盗難にあった同じ会の人の話を思い出して、改めて今の自分の状況が怖くなったのです。
そんなわけで、
今後は、可能な限り・・・っていうか、ほぼ確実に鍵を閉めようと思います。
ま、普通に考えたら、当たり前のことなんですけどね・・・・
なんせテキトーでズボラな性格なので、つい手を抜いてしまうのです。
4/19
こんばんは
今日は風が強いせいか?用土の乾きが早かったです。
植替えから1か月ほど・・・・
根はまだ余り張っていないので保水力が低いのも乾きが早い原因ですね。
ということは、根が張ってくると保水力が高まる・・・・ということなのですが、それはそれで、今度は根が張ってきているので、根からの吸水力がUPして、これまたよく乾くなるようになる・・・・
どっちにしろよく乾くんですね(笑)
とりあえず、盆栽人は常に水切れに注意する必要があるということです。
とりあえず、水切れさせなければ、それなりに成長しますから。
一方、水切れさせてしまったら、どんな良い素材であろうとアウトです!
今日は風が強いせいか?用土の乾きが早かったです。
植替えから1か月ほど・・・・
根はまだ余り張っていないので保水力が低いのも乾きが早い原因ですね。
ということは、根が張ってくると保水力が高まる・・・・ということなのですが、それはそれで、今度は根が張ってきているので、根からの吸水力がUPして、これまたよく乾くなるようになる・・・・
どっちにしろよく乾くんですね(笑)
とりあえず、盆栽人は常に水切れに注意する必要があるということです。
とりあえず、水切れさせなければ、それなりに成長しますから。
一方、水切れさせてしまったら、どんな良い素材であろうとアウトです!
4/17
4/16
こんばんは
今日は暑かったです。半袖で植替えしてたら、日焼けで腕が真っ赤に焼けました。
さて、
昨年末、友人が「妻が盆栽に興味をもっている・・・・」ということで、年初の雅風展、そして先月の春雅展と来てもらったのです。
そして、今日は「雅風展の売店で購入した樹の植替えをしよう!」ってことで、我が家に来てもらって一緒に植替えをしていました。
まぁ、全くの初心者なので、植替えの全ての作業が新鮮のようで、教えている僕としても、既に当たり前になっている一連の作業について改めて、「あぁ、なるほど。初心者の人には、こういうことも驚きなんだな・・・・」と思うことの連続でした。
いやぁ~、僕としても、なかなか良い体験をさせてもらったなぁ~という感じです。
あとは・・・・・
いかに枯らさないか?ですね。
小さい子供もいるので、水管理はなかなか大変だと思うのですが、まずは枯らさないように頑張って欲しいと思います。
今日は暑かったです。半袖で植替えしてたら、日焼けで腕が真っ赤に焼けました。
さて、
昨年末、友人が「妻が盆栽に興味をもっている・・・・」ということで、年初の雅風展、そして先月の春雅展と来てもらったのです。
そして、今日は「雅風展の売店で購入した樹の植替えをしよう!」ってことで、我が家に来てもらって一緒に植替えをしていました。
まぁ、全くの初心者なので、植替えの全ての作業が新鮮のようで、教えている僕としても、既に当たり前になっている一連の作業について改めて、「あぁ、なるほど。初心者の人には、こういうことも驚きなんだな・・・・」と思うことの連続でした。
いやぁ~、僕としても、なかなか良い体験をさせてもらったなぁ~という感じです。
あとは・・・・・
いかに枯らさないか?ですね。
小さい子供もいるので、水管理はなかなか大変だと思うのですが、まずは枯らさないように頑張って欲しいと思います。
4/13
4/9
こんばんは

カエデも葉が大分、展開してきました。
月末あたりからは、また、いつものように葉選り作業開始ですね。
・・・・とその前に、植替えから1か月ほどになりますので、そろそろ施肥もしないと・・・・
そんなわけで、雑木用の施肥の準備をしました。

↑バイオゴールドを茶パックに3粒づつくらい包んでます。
以前は、自家製肥料を与えていましたが、「どうも自家施肥肥料は雑木には効きが強すぎるのではないか?」と思うようになりました。
雑木・・・・特に繊細な枝作りを要求される雑木には、余り肥料は効きすぎない方が良いと思うのです。
もちろん、挿し木間もないレベルで骨格を作る段階の素材なら、しっかり肥料を効かせますが・・・・・
そんなわけで、最近は、展示用の雑木にはバイオゴールドとプロミックを交互に与えています。
ちなみに・・・・

バイオゴールドのコンセプト?は「まくだけかんたん」ですが、この肥料、直ぐに崩れますよね?
表記のように溶けて無くなる・・・・というよりは用土表面にしっかり残ると思います。
そんなわけで、面倒ですが、お茶パックに包んで与えるようにしています。
ま、お茶パックに包んだ方が効きは良くなるというのもあります。
とりあえず、

200個ほど作りました。
ちなみに・・・・
雑木には、今は、メインとしてバイオゴールドとプロミックを与えていますが、自家製肥料を全く与えないわけでもないです。
たま~に小粒サイズで作ったものを与えたりもします。
ま、最近は、雑木は黒松なんかに比べて、施肥量は割と控えめです。
このあたりは、今はそのようにしている・・・というだけであって、来年は・・・・、いや、もしかしたら今年中に、急に方針を変更することもあります。
単に「施肥」と言っても、奥が深いです。まだまだ試行錯誤が続きます。

カエデも葉が大分、展開してきました。
月末あたりからは、また、いつものように葉選り作業開始ですね。
・・・・とその前に、植替えから1か月ほどになりますので、そろそろ施肥もしないと・・・・
そんなわけで、雑木用の施肥の準備をしました。

↑バイオゴールドを茶パックに3粒づつくらい包んでます。
以前は、自家製肥料を与えていましたが、「どうも自家施肥肥料は雑木には効きが強すぎるのではないか?」と思うようになりました。
雑木・・・・特に繊細な枝作りを要求される雑木には、余り肥料は効きすぎない方が良いと思うのです。
もちろん、挿し木間もないレベルで骨格を作る段階の素材なら、しっかり肥料を効かせますが・・・・・
そんなわけで、最近は、展示用の雑木にはバイオゴールドとプロミックを交互に与えています。
ちなみに・・・・

バイオゴールドのコンセプト?は「まくだけかんたん」ですが、この肥料、直ぐに崩れますよね?
表記のように溶けて無くなる・・・・というよりは用土表面にしっかり残ると思います。
そんなわけで、面倒ですが、お茶パックに包んで与えるようにしています。
ま、お茶パックに包んだ方が効きは良くなるというのもあります。
とりあえず、

200個ほど作りました。
ちなみに・・・・
雑木には、今は、メインとしてバイオゴールドとプロミックを与えていますが、自家製肥料を全く与えないわけでもないです。
たま~に小粒サイズで作ったものを与えたりもします。
ま、最近は、雑木は黒松なんかに比べて、施肥量は割と控えめです。
このあたりは、今はそのようにしている・・・というだけであって、来年は・・・・、いや、もしかしたら今年中に、急に方針を変更することもあります。
単に「施肥」と言っても、奥が深いです。まだまだ試行錯誤が続きます。
4/8
経過(17/4/6)
こんばんは
今日は筋トレネタです。
さて、
減量期に入って1か月少しが経過しました。
本当は、3月末の時点で経過をエントリにしようと思ってました。
実際、3月末にスポクラでInbody測定してもらったのですが、この時期は風邪をひいていたこともあって、計測に立ち会ったトレーナーが「風邪の影響で数値が少しブレているのではないか?」と。
風邪の影響で体がむくんでいるために、本来の数値からズレることがあるそうです。
ま、Inbody計測そのものが多分に統計的要素に基づくものなので、「どこまで、正確なのか?」と問われると困るのですが、それでも家庭用体重計なんかよりは遥かに優れた測定結果を算出するものと思っています(←あくまでそう信じているだけです・・・・)。
そんなわけで、3月末時点の計測はイレギュラーな数値として、風邪も治った1週間後の今日、改めて計測してもらいました。
で、
結論を書くと・・・・
体重は3月初時点に比べ2.5キロ減です。
気になる筋肉量は全く変化せず、脂肪量は2.1キロ減です。
体重減と脂肪量減の差は水分量でしょう。
そんなわけで、1か月少々の経過としては、そこそこ順調です。
とりあえず、筋肉量が減っていないのは安心しました。
さて、ここからですが、ある程度、筋肉量を維持したまま減量していく食事方法が見えてきたので、ここからは更に脂肪を落とすべく、食事を改善していきたいと思います。
6月末までに脂肪を3.5~4キロくらい落としたいんですけどね~。
ちょっとキビシイかな・・・・
今日は筋トレネタです。
さて、
減量期に入って1か月少しが経過しました。
本当は、3月末の時点で経過をエントリにしようと思ってました。
実際、3月末にスポクラでInbody測定してもらったのですが、この時期は風邪をひいていたこともあって、計測に立ち会ったトレーナーが「風邪の影響で数値が少しブレているのではないか?」と。
風邪の影響で体がむくんでいるために、本来の数値からズレることがあるそうです。
ま、Inbody計測そのものが多分に統計的要素に基づくものなので、「どこまで、正確なのか?」と問われると困るのですが、それでも家庭用体重計なんかよりは遥かに優れた測定結果を算出するものと思っています(←あくまでそう信じているだけです・・・・)。
そんなわけで、3月末時点の計測はイレギュラーな数値として、風邪も治った1週間後の今日、改めて計測してもらいました。
で、
結論を書くと・・・・
体重は3月初時点に比べ2.5キロ減です。
気になる筋肉量は全く変化せず、脂肪量は2.1キロ減です。
体重減と脂肪量減の差は水分量でしょう。
そんなわけで、1か月少々の経過としては、そこそこ順調です。
とりあえず、筋肉量が減っていないのは安心しました。
さて、ここからですが、ある程度、筋肉量を維持したまま減量していく食事方法が見えてきたので、ここからは更に脂肪を落とすべく、食事を改善していきたいと思います。
6月末までに脂肪を3.5~4キロくらい落としたいんですけどね~。
ちょっとキビシイかな・・・・
4/6
4/5
(再エントリ)液肥の与え方
こんにちは
暖かくなってきました。
前回エントリでペレット状の肥料を使用したことを書きましたが、同じ日に液肥も作りました。
植え替え前の素材なんかに与えたりするためなのですが、もしかしたら知らない人もいるかもしれないので、
ここで以前に書いた「液肥の与え方」のリンク先を貼っておきます。
液肥の与え方
ちなみに、認証制エントリですが、パスワードを知らない方は、内容的にはそんなに大したことは書いてないので、特に気にしなくても良いと思います。
暖かくなってきました。
前回エントリでペレット状の肥料を使用したことを書きましたが、同じ日に液肥も作りました。
植え替え前の素材なんかに与えたりするためなのですが、もしかしたら知らない人もいるかもしれないので、
ここで以前に書いた「液肥の与え方」のリンク先を貼っておきます。
液肥の与え方
ちなみに、認証制エントリですが、パスワードを知らない方は、内容的にはそんなに大したことは書いてないので、特に気にしなくても良いと思います。