6/30
期間延長~
こんにちは
連日、暑いです。娘も、この暑さにはヤラれているようです・・・・
さて、久々に筋トレネタ。
現在、減量期間中です。
スタートが84キロくらいで、今朝は77キロを少し切るくらいなので7キロほど減量しました。
4月初旬の友人の結婚式では着ることができなかったスーツも、今なら余裕で着れるはずです。残念・・・・
ちなみに、昨年は確か83キロスタートで75キロくらいまで落としたのですが、
「この1年間の筋肉量の増加なんかを加味して、今年は76キロくらいまで落とせばOKかな?」
・・・・と思っていたので、減量もほぼ終了という感じです・・・
が、しかし、あと1か月くらい延長しようと思います。
理由は、
・食事制限が余り苦じゃない
・腹筋もそこそこ輪郭が見えてきているが、バキバキに割れるまでには至っていない
このあたりが理由です。
食事は現在2500~3000キロカロリーくらい摂取しています。40代の男性の一般的な必要カロリーが2200くらいですから、それよりは余裕で摂取していることになりますから、普通の人から見たら、全~然、減量していることにはなりません。
腹筋については、バキバキに割れている状態・・・・とまではいかなくても、もう少しクッキリさせたいかな?という思いがあります。
ま、それには、まだまだ脂肪が乗ってます。
最近、計測していないので、感覚的なものですが、現在の体脂肪率は12~13%くらいでしょうか?
これを10%台、あわよくば10%を切るレベルまで落としたいと思っています。
そんなわけで、7月末くらいまで減量を継続です!
もちろん、減量が終了したら、直ぐに増量スタートです。
連日、暑いです。娘も、この暑さにはヤラれているようです・・・・
さて、久々に筋トレネタ。
現在、減量期間中です。
スタートが84キロくらいで、今朝は77キロを少し切るくらいなので7キロほど減量しました。
4月初旬の友人の結婚式では着ることができなかったスーツも、今なら余裕で着れるはずです。残念・・・・
ちなみに、昨年は確か83キロスタートで75キロくらいまで落としたのですが、
「この1年間の筋肉量の増加なんかを加味して、今年は76キロくらいまで落とせばOKかな?」
・・・・と思っていたので、減量もほぼ終了という感じです・・・
が、しかし、あと1か月くらい延長しようと思います。
理由は、
・食事制限が余り苦じゃない
・腹筋もそこそこ輪郭が見えてきているが、バキバキに割れるまでには至っていない
このあたりが理由です。
食事は現在2500~3000キロカロリーくらい摂取しています。40代の男性の一般的な必要カロリーが2200くらいですから、それよりは余裕で摂取していることになりますから、普通の人から見たら、全~然、減量していることにはなりません。
腹筋については、バキバキに割れている状態・・・・とまではいかなくても、もう少しクッキリさせたいかな?という思いがあります。
ま、それには、まだまだ脂肪が乗ってます。
最近、計測していないので、感覚的なものですが、現在の体脂肪率は12~13%くらいでしょうか?
これを10%台、あわよくば10%を切るレベルまで落としたいと思っています。
そんなわけで、7月末くらいまで減量を継続です!
もちろん、減量が終了したら、直ぐに増量スタートです。
今年もカマキリが・・・
手始めに・・・
経過(18/06/20)
こんばんは
今日は夏至だそうですね。
さて、カエデの挿し木素材について作業をしました。

↑作業前

↑作業後
作業前の画像の撮影前に伸ばしている芯を少し切り詰めました。
もう芯を伸ばす必要はないと思うので、樹の負担を考慮しつつ、段階的に切り詰めていきたいと思います。
その他の作業としては
・伸びている枝を輪郭部まで切り詰める
・可能であれば太い枝を細い枝に切り替える
・葉選り
ここからは小枝の充実を図っていく作業が中心になります。
今日は夏至だそうですね。
さて、カエデの挿し木素材について作業をしました。

↑作業前

↑作業後
作業前の画像の撮影前に伸ばしている芯を少し切り詰めました。
もう芯を伸ばす必要はないと思うので、樹の負担を考慮しつつ、段階的に切り詰めていきたいと思います。
その他の作業としては
・伸びている枝を輪郭部まで切り詰める
・可能であれば太い枝を細い枝に切り替える
・葉選り
ここからは小枝の充実を図っていく作業が中心になります。
2018-06-21 :
小田原性09年挿し芽素材 :
コメント : 0 :
姫こぶし
見当違い・・・・
こんばんは
地震でかなり揺れたようです。
僕自身は、丁度、車の運転中で、徐行で左折しようとしているときで、全く揺れを感じませんでした。
さて、
会社に到着して、家族の心配もありますが、こちらは早々に無事が確認できました。
そうすると、次は趣味関連の心配です。
相方さんに棚場に見にいってもらったところ「赤い鉢が倒れて、落ちかかってる・・・・」と。
僕は、これを聞いて、「あぁ、ズミを植えてる鉢だな・・・・・」と思ったのですが、全然、見当違いで帰宅して、どの鉢かを聞いてみると・・・・

この市川苔州の辰砂釉の鉢でした・・・・
いやぁ~、危機一髪でしたね。
ちょっと、この鉢が落下して割れたとなると、ショックがデカすぎますからね。
無事で良かったです。
あと、趣味関連で言えば、クワガタのブリード・・・・
飼育には菌糸瓶を使用しますので、地震などの揺れに非常に弱いです。
幸い、僕のブリード部屋は被害はありませんでしたが、ブリード仲間には、かなり被害を受けた仲間もいて、ちょっとキツイですね~。
さてさて、
ここからしばらく、もう一度、強い揺れがあるかも?ということで警戒しなければなりませんっ!
鉢なんかも、落下の危険性があるものは、ちょっと対策をしておく必要があるようです。
地震でかなり揺れたようです。
僕自身は、丁度、車の運転中で、徐行で左折しようとしているときで、全く揺れを感じませんでした。
さて、
会社に到着して、家族の心配もありますが、こちらは早々に無事が確認できました。
そうすると、次は趣味関連の心配です。
相方さんに棚場に見にいってもらったところ「赤い鉢が倒れて、落ちかかってる・・・・」と。
僕は、これを聞いて、「あぁ、ズミを植えてる鉢だな・・・・・」と思ったのですが、全然、見当違いで帰宅して、どの鉢かを聞いてみると・・・・

この市川苔州の辰砂釉の鉢でした・・・・
いやぁ~、危機一髪でしたね。
ちょっと、この鉢が落下して割れたとなると、ショックがデカすぎますからね。
無事で良かったです。
あと、趣味関連で言えば、クワガタのブリード・・・・
飼育には菌糸瓶を使用しますので、地震などの揺れに非常に弱いです。
幸い、僕のブリード部屋は被害はありませんでしたが、ブリード仲間には、かなり被害を受けた仲間もいて、ちょっとキツイですね~。
さてさて、
ここからしばらく、もう一度、強い揺れがあるかも?ということで警戒しなければなりませんっ!
鉢なんかも、落下の危険性があるものは、ちょっと対策をしておく必要があるようです。
ワゴンを導入
欅の手入れ
こんばんは
昨日の続きの作業を行いました

<作業内容>
・葉選り
・葉切り
<狙い>
前回は、葉選りのみでしたが、今回はそこに加えて、更に残った葉に葉切りを施しました。葉選りも葉切りも狙いは、内部の日当たり、風通しをすることです。
それに加えて、葉選りについては、懐芽に動意を与えることを目指しています。
欅に限らず特に喬木性の樹については、先端に樹勢が集中しやすくなりますので、いわゆる全葉刈りを行うと、先端の芽ばかりが動いてしまうことが多々あるため、先端の葉は残して、懐に近い葉を刈ってやることで、懐の芽を動きやすくしようというものです。
これは仮に今年に芽が動かなくても、懐芽に力を行き渡らせることで、来春に懐芽が芽吹きやすくなるのではないか?と考えます。
昨日の続きの作業を行いました

<作業内容>
・葉選り
・葉切り
<狙い>
前回は、葉選りのみでしたが、今回はそこに加えて、更に残った葉に葉切りを施しました。葉選りも葉切りも狙いは、内部の日当たり、風通しをすることです。
それに加えて、葉選りについては、懐芽に動意を与えることを目指しています。
欅に限らず特に喬木性の樹については、先端に樹勢が集中しやすくなりますので、いわゆる全葉刈りを行うと、先端の芽ばかりが動いてしまうことが多々あるため、先端の葉は残して、懐に近い葉を刈ってやることで、懐の芽を動きやすくしようというものです。
これは仮に今年に芽が動かなくても、懐芽に力を行き渡らせることで、来春に懐芽が芽吹きやすくなるのではないか?と考えます。
逃避中~
梅雨入り
テキトー感いっぱい・・・
こんばんは

↑欅です。
この時期の手入れとしては、
・輪郭からはみ出る芽は外周部まで切り詰める
・懐に近い葉を選っていくことで内部への日当たり&風通しを良くする
・・・・と、まぁ、他の雑木と手入れ方法に変わりはありません。
しかし、この欅は枝数も多いので、輪郭部(外周部)に残した葉を更に葉切りしました。
ここで僕の適当な性格が発揮されてしまうのですが・・・・
「日当たり&風通しについては、大体、改善されればOKかな?」ということで、中には葉切り漏れもいっぱいあります。
全ての枝の葉をしっかりと選り、且つ、残った葉を葉切りする・・・・
理想ですが、そこまで丁寧にはしていないのが現状ですね。
こういうのって、積み重なっていくと、大きさ差になるんでしょうかね?

↑欅です。
この時期の手入れとしては、
・輪郭からはみ出る芽は外周部まで切り詰める
・懐に近い葉を選っていくことで内部への日当たり&風通しを良くする
・・・・と、まぁ、他の雑木と手入れ方法に変わりはありません。
しかし、この欅は枝数も多いので、輪郭部(外周部)に残した葉を更に葉切りしました。
ここで僕の適当な性格が発揮されてしまうのですが・・・・
「日当たり&風通しについては、大体、改善されればOKかな?」ということで、中には葉切り漏れもいっぱいあります。
全ての枝の葉をしっかりと選り、且つ、残った葉を葉切りする・・・・
理想ですが、そこまで丁寧にはしていないのが現状ですね。
こういうのって、積み重なっていくと、大きさ差になるんでしょうかね?