松ぼっくり・・・
こんばんは
先日、来年の実生用の種を確保するために、松ぼっくりの採取に行ったのですが・・・・
毎年、お世話になっている樹からは、去年に続き、今年も採取できませんでした。
う~ん・・・・
そればかりか、周囲の松からも全然、採取できずで、ちょっと困ります。
一応、2~3キロほど離れた、黒松が多く植えられているところで5個ほど採取できたのですが、5個じゃぁ、ちょっと少なすぎますね。
とりあえず、来春も過年度に採取した種を使用することなりそうです。
採取から比較的、年数の経過していない種なら、多分、問題なく発芽すると思います。
ただ、松ぼっくりが採取できないという・・・この状態がずっと続くと、ちょっと危機を感じますね。
ちなみに・・・・
清水のWさんは以前、「20年前に採取した種でも発芽した・・・」と言っていました。
僕も過去に採取した種を採取地、採取年度に分けて、数多く保管しています。
これらの過年度の種が経過年数に関わらず(年数が経つほど、発芽率は落ちるでしょうが・・・・)、発芽するのであれば、来年以降、新たな松ぼっくりを採取できなくても、それほど心配する必要はないのですが・・・・
さて、どうなるのでしょうね~。
先日、来年の実生用の種を確保するために、松ぼっくりの採取に行ったのですが・・・・
毎年、お世話になっている樹からは、去年に続き、今年も採取できませんでした。
う~ん・・・・
そればかりか、周囲の松からも全然、採取できずで、ちょっと困ります。
一応、2~3キロほど離れた、黒松が多く植えられているところで5個ほど採取できたのですが、5個じゃぁ、ちょっと少なすぎますね。
とりあえず、来春も過年度に採取した種を使用することなりそうです。
採取から比較的、年数の経過していない種なら、多分、問題なく発芽すると思います。
ただ、松ぼっくりが採取できないという・・・この状態がずっと続くと、ちょっと危機を感じますね。
ちなみに・・・・
清水のWさんは以前、「20年前に採取した種でも発芽した・・・」と言っていました。
僕も過去に採取した種を採取地、採取年度に分けて、数多く保管しています。
これらの過年度の種が経過年数に関わらず(年数が経つほど、発芽率は落ちるでしょうが・・・・)、発芽するのであれば、来年以降、新たな松ぼっくりを採取できなくても、それほど心配する必要はないのですが・・・・
さて、どうなるのでしょうね~。
スポンサーサイト