12/23
こんばんは
まず連絡です。
広島のHさん、問い合わせの件、了解しました。近日中に対応します。宜しくお願いします。
さて、
今日は割と気温も高く屋外でも比較的、盆栽の作業をしやすかったのではないでしょうか?
僕も午前中は肥料作り、午後からは色々と細かい作業をしていました。
あと・・・

冬季消毒を開始しました。
以前は、12月末と2月末の2回、全盆栽を一気に消毒していましたが、1~2年前からは何本かづつ消毒していく方向にシフトしています。
これについて深い理由はありませんが、少しづつの消毒なら朝の出勤前でも1~2本の消毒が可能ですので、少し空いた時間を上手く利用できるのではないか?と思ってのことです。
あと、少しづつなら消毒した樹を乾かすスペースも狭くて済みますから。
ちなみに、薬液の希釈倍率は18~20倍くらいです。ちょっと気になる松柏等がある場合は、もう少し濃くしますが、今回はこの倍率でOKでしょう。
繰り返しになりますが・・・
石灰硫黄合剤による冬季消毒については、春~秋の定期消毒をしっかり行っていれば必要ないという見解もありますが、やはりその効果は大きいと思うので、僕は消毒した方が良いと思います。
まず連絡です。
広島のHさん、問い合わせの件、了解しました。近日中に対応します。宜しくお願いします。
さて、
今日は割と気温も高く屋外でも比較的、盆栽の作業をしやすかったのではないでしょうか?
僕も午前中は肥料作り、午後からは色々と細かい作業をしていました。
あと・・・

冬季消毒を開始しました。
以前は、12月末と2月末の2回、全盆栽を一気に消毒していましたが、1~2年前からは何本かづつ消毒していく方向にシフトしています。
これについて深い理由はありませんが、少しづつの消毒なら朝の出勤前でも1~2本の消毒が可能ですので、少し空いた時間を上手く利用できるのではないか?と思ってのことです。
あと、少しづつなら消毒した樹を乾かすスペースも狭くて済みますから。
ちなみに、薬液の希釈倍率は18~20倍くらいです。ちょっと気になる松柏等がある場合は、もう少し濃くしますが、今回はこの倍率でOKでしょう。
繰り返しになりますが・・・
石灰硫黄合剤による冬季消毒については、春~秋の定期消毒をしっかり行っていれば必要ないという見解もありますが、やはりその効果は大きいと思うので、僕は消毒した方が良いと思います。
スポンサーサイト